TOP >  児童発達支援 放課後等デイサービス みゅーくる

2022年5月28日

児童発達支援 放課後等デイサービス みゅーくる

改修のお手伝いをさせていただきました、八王子市東浅川町の児童発達支援 放課後等デイサービス みゅーくるさんが6月1日にオープンします。

音楽療育に特化した児童発達支援施設です。

間仕切、建具の変更、衛生設備の設置を行い、バリアフリーや消防法等基準に適合する改修としました。

 

開所に先立ち、見学会にお邪魔してきました。

 

2022年5月12日

I様邸リノベーション

リノベーションをご依頼いただきましたI様邸の工事が完了致しました。

外部はコンクリート打放しの外壁塗装、屋上防水工事を行い、室内は一部フローリングを貼替え、壁の塗替えをし、テレビボードを新設しました。

上部には間接照明を設け、天井を柔らかに照らしお部屋が明るい印象になっています。

天板に設けた照明は、ガラスを飾り光を拡散させるものです。

2022年3月28日

おやまがおか 種まく人保育園

改修の設計を担当させていただきました、町田市小山ヶ丘の企業主導型保育園 おやまがおか 種まく人保育園が本日開園しました。

既存の住宅を改修した園内は、家庭にいるようなあたたかな空間でありながら大きな園庭を備え、こどもたちがのびのびと過ごすことのできる場所になっています。

 

 

既存樹木を活かした園庭に、保育室とつながった広々としたウッドデッキを設けました。

 

 

保育室へ設置したロッカーには、折りたたみ式のテーブルと電源を設け、
タブレット等で作業するスペースにしています。

 

 

保育室はクロス、フローリングの張り替え、建具の付け替えをし、床暖房も敷設しています。

 

 

 

幼児用トイレやベビーバスの設置、対面キッチンは建具で区画し空調を設けることで給食室に生まれ変わっています。

2階部分もクロスを張り替え、事務所や面談室、休憩室とするため間仕切の変更を行い、誘導灯を設置するなど保育園としての基準に適合する改修を行いました。

 

2021年12月6日

調布駅前画像診断クリニック

以前もクリニックや保育園の設計を担当させていただきました、医療法人社団英世会様の新たなクリニックが調布駅前に竣工した調布アミックスビル5階にて年初に開院します。

画像診断による検査がメインとなるため、共用部に面した入口部分にはプライバシーを守りつつすっきりとした印象のルーバーを設置しました。

間接照明やガラスモザイクを使い、リラックスできる空間となるよう全体的にやわらかな色調の内装としました。

 

2021年11月18日

荒井呉服店本店舗

仮店舗から設計を担当させていただきました、八王子 荒井呉服店様の店舗社屋建て替え工事が完了し、

先日無事新装開店となりました。

地元八王子で歴史あるお店のお手伝いができたこと、大変光栄に思います。

 

 

華やかなお着物が映えるよう、落ち着いた内装に仕上げています。

旧店舗の床材をはめこんだニッチや坪庭からのぞくたぬきが、新しいもののなかでも歴史を感じさせてくれます。

 

作品集では360度パノラマ写真を見ることができます。

是非そちらもご覧ください。

2021年8月16日

世田谷区マンションのリノベーション

経堂駅よりほど近いマンションのリノベーションが完了しました。

外壁の塗装やエントランス等の改修を行ったほかに、オーナー様がご使用になる一室のフルリノベーションとウインドウトリートメントのコーディネートをご提案させていただきました。

 

テレビボードを置く予定の壁面には遮光1級のバーチカルブラインドを取り付けました。奥のダイニングスペースには同系色の大きな花柄のアクセントクロスを。

 

上部にもうけたコーブ照明は、優しい光を使っておしゃれで落ち着いた雰囲気を演出するのに効果的です。グリーンのガラスモザイクタイルを貼ったニッチはリビングのフォーカルポイントになります。

 

キッチン奥のパントリー。通常のブラインドでは収納扉が干渉してしまいますので、2重窓の隙間に内窓用のブラインドを取り付けました。遮熱性とプライバシー確保ができ、すっきりとした印象に仕上がりました。

 

ベッドルームになる予定のお部屋はアクセントクロスを照らす間接照明を設置しました。

 

 

フラットバーの手摺は色々考えた末、W36mm、厚さ9mmにしました。

 

階段正面は思い切った柄のアクセントクロスに。遊び心を採用してくださったお施主様に感謝です!

 

2021年6月29日

H様邸リノベーション

八王子市のH様邸リノベーションが完了しました。

築19年のイタリアンモダンを思わせる鉄筋コンクリート造の邸宅は、外観もインテリアもとてもスタイリッシュで、今回リノベーションによって新築のように生まれ変わりました。

 

塀のRC打ち放し部分は再生塗装を施し、建物の外壁は白光りしずぎない白を選び塗装しました。バルコニーのフェンスをシルバーのパンチングメタルにすることで建物全体がすっきり見えます。

 

車+ご家族がスポーツまで楽しめる広々したガレージのシャッターと、木製の門はもともとの色を生かしダークブラウンに塗装。シックで清々しい外観です。

床の大理石と珪藻土塗りが美しいエントランスホール。

ガラス窓からガレージを眺められるアトリエ。真っ赤なロールスクリーンが印象的! コンクリートの再生塗装と天井クロスの張り替えを行いました。

27帖もあるLDK。 ヘリンボーンのウッドフロアとタイルは既存のままに、淡いピンクの塗り壁をライトグレーの珪藻土へ。

防水のやりかえで見違えるほどきれいになったバルコニー。

かっこいいタオルホルダー、手洗いボウル、トイレットペーパーホルダーは既存のものです。このテイストが生きるようにクロスをセレクトさせていただきました。

ベッドルームはターコイズブルーをアクセントクロスに。

寝室のあるフロアにある洗面スペースはクロスを張り替えました。水廻りには撥水や防水機能のクロスを選ぶと安心です。

 

2021年6月25日

I様邸 ~名脇役のニッチ~

見どころいっぱいのI様邸でしたが、さいごに随所に設けられたニッチのご紹介です。

 

【ニッチとは】

住宅の壁面にくぼみを作り、スペースを設けることをいいます。 家具などで棚を作るのに比べて、見た目がすっきりとしていることが特徴です。 玄関ホールやキッチン・トイレなど飾り棚を置くには狭いという場合でも、ニッチなら場所を取らずにインテリアが楽しめます。

 

廊下のニッチは照明を取り付け、ガラス棚板に飾られた小物がまるでショップのディスプレイのようです。

ダイニングスペース。奥の壁には1.5cm角のキラキラしたモザイクタイルを。

和室の丸いニッチ。岩木建築の大工さんが丁寧に作ってくださったシノワズリスタイルの飾り棚には和の小物が並んでいます。

ぴったりすぎるミッキーたちの居場所。

キッチン横にはコントロールパネルを収める超薄型ニッチ。

 

2021年4月6日

I様邸 ~室内ツア-➁

シックな木調のリビング・ダイニングスペース。
パナソニックのリビング収納ベリティスは携帯等を充電するためのマルチメディアコンセントや長物の掃除道具が収納できるサイズのキャビネットを組み合わせることができます。

キッチンも木調と黒いカウンター&キッチンパネルで重厚感があります。

広~いバスルーム。

と広~い洗面スペース。クロスはグリーン系のミッキー。黒いカウンターと木調キャビネットでかっこよく上がりました。

2021年4月1日

ぽかぽか保育園豊田

設計監理をさせて頂きました、「ぽかぽか保育園豊田」が無事に開園致しました。
既存の大きな窓をいかした明るい保育室で、かわいい園児と優しい先生の笑顔が輝いています。

2021年3月30日

I様邸 ~室内ツアー①~

ご無沙汰してしましました。I様邸のインテリアをご紹介します!

まずは、玄関から。玄関収納の上部には下地補強をしておき、ミッキーのキャンバスアートを飾りました。白い壁+白い絵ですが、角度調整可能なユニバーサル型ダウンライトによる陰影の演出でアートがほどよく引き立っています。右側にうっすら見えるアクセントクロスもミッキーです。

寝室は淡いピンクのミッキークロス&アンティーク調のブラケットライト。

ドラムやギターを思いっきり楽器を弾ける防音室。お部屋のアクセントになるトリムボーダーももちろんミッキー。

 

パナソニックのトイレ、アラウーノにはオプションでミッキーの蓋にすることができます。どこにいても楽しいI様邸。

2021年2月25日

I様邸完成!~外観~

八王子市I様邸の戸建て住宅が無事に完成し、お引き渡しを行いました。

ご家族の皆さまのディズニー大好き!をたっぷり詰めこんだワクワクするお家が出来ました。

見どころがたくさんあるので何回かに分けてご紹介します。

 

外壁は20年の耐久年数を期待できるグランロック塗装です。

ダークブラウンのサッシやルーバー、アイアンのオーナメントなどひとつひとつ丁寧に選んでいただき

とてもシックな雰囲気に仕上がりました。

道路を挟んだ保育園から出てきた園児たちが、「あっ、ミッキーだ!こっちも! あっちにも!」

とっても可愛い会話が聞こえてきました。

2021年2月5日

M様邸戸建てリノベーション竣工

ご報告が遅くなってしまいましたが、M様邸のリノベーションが昨年12月に竣工しました。

八王子市の高台にあるM邸は、バルコニーに出ると富士山が眺望できます。この日は快晴。光と影によってできるくっきりとしたモールディングの陰影が建物をエレガントで立体的なイメージを演出します。 

お施主様のご希望で随所に取り入れた天井のアーチがアクセントに。

玄関は2か所あります。メイン玄関のクロスは大きな葉のデザインで緩やかな流れが印象的です。

白を基調に、使い勝手の良いすっきりとしたLDK。 

広々としたフリースペース。

2020年12月1日

I様邸のようす

2階和室の仏間と押入れです。明るく解放感たっぷりの和室です。

 

勾配天井のリビングから小屋裏収納を見上げたところには室内窓をもうけました。こちらは光や風を取り込める中軸回転タイプの窓です。抜け感ができ、広々とした空間を演出します。

 

新聞や掃除用具など、あると便利な階段下収納スペース。

2020年9月30日

I様邸

I様邸の新築現場です。

2階のサンルームは天井下までの大きな縦長の窓を設け、とても開放的な空間になっています。
上部の大きな縦すべり出し窓は、外側に沿って吹く風を効果的に室内に取り込むことができ採風性に優れています。
二面採光で日当たりがとてもよく、さらにガス乾燥機も設置予定なので、梅雨時期のお洗濯も安心です。

 

I様邸は全館空調を採用しているため、断熱材も十分な断熱効果を発揮できるよう次世代省エネ基準に適合した断熱性能となっています。
断熱性能の高い断熱材を採用することで、断熱材の厚さも最小限に抑えつつ、高い断熱性能を確保しています。
吹き抜け部分の屋根断熱もきれいにしっかり施工されています。
各部屋の天井裏には計画通り全館空調用のダクトが設置されています。
全館空調は新築時でないと導入の検討が難しく、導入する場合は計画段階から配管経路や機械室の検討を行います。

 

 

壁の断熱材として採用したロックウールは、断熱性・防音性・安全性に優れ、寒さの厳しい北欧でもスタンダードな断熱材として高く評価されている素材です。

 

ボードが貼られる前に、設計図面通りコンセント、照明、スイッチの配線が行われているかも確認を行います。

 

壁掛けテレビや大きな絵画を壁に設置する場合は下地補強をしておきます。
しっかり補強することにより大きな重いものでも安心して取り付ける事ができます。

 

ゆったり1.5坪のユニットバスも入りました。
浴槽も洗い場も広く、帰宅後のバスタイムが楽しみになりそうです。

2020年7月29日

I様邸

I様邸の現場に工事の進捗確認に行ってきました。
筋交いや構造用合板、断熱材が貼られ、あっという間に家らしくなってきました。
荷物の積み下ろしも余裕の大きなビルトインガレージは、雨の日にも濡れずに乗り降りできる優れものです。
外の冷気が2階リビングの床を冷やさないよう、ガレージの天井部分には十分な断熱材を入れています。

 

2階リビングに小屋裏につながる開放的な吹き抜けがあります。
中央部分の養生されている梁は、吹き抜けのアクセントとなる化粧梁です。
小屋裏上の天井には先日加工場見学でご紹介した丸太の小屋梁が見えています。

 

左が筋交いと柱と横架材を接合する筋交い金物、右が土台や梁と柱を緊結するホールダウン金物です。
どちらも建設省告示で取り付けが定められており、建物の強度や耐震性を高めるために施工します。

2020年6月23日

上棟

先日I様邸が無事に上棟致しました。
上棟とは、柱や梁など建物の基本構造が完成し、屋根を最上部で支える「棟木」(むなぎ)を取りつけることをいいます。
「棟上げ(むねあげ)」、「建前(たてまえ)」、「建舞(たてまい)」などと呼ばれることもあります。
岩木建築の職人さんたちによって加工場で準備された材料がてきばきと組み立てられ、予定通り夕方に上棟しました。
家の四隅の柱に神酒、粗塩、洗米をまく「四方固め(しほうがため)」を行い、工事の安全と一家の繁栄をご祈願させていただきました。

2020年6月6日

加工場見学

新築工事をお願いしている岩木建築さんの加工場へお施主様と見学に行ってきました。 
大工さんがベニヤに描いた図面で木材が実際どこに使われるか説明していただいたり、今では珍しくなった手刻みといわれる手作業を見せていただきました。


木材を加工する際の目印となる墨付け。
達筆です。
機械で加工できない丸太の小屋張りは今では大変珍しくなりましたが、I邸では立派な丸太の小屋梁を使用します。


美しい大工さん手描きの図面


仕口、継手と呼ばれる木材の加工の様子。

——————————————————————————-
<おまけ>
打ち合わせ中に、黒烏骨鶏の赤ちゃんが殻を破って出てくる瞬間に立ち会いました!
2枚目は前日に生まれた子です。かわいい!

2020年6月5日

基礎工事

基礎には布基礎・べた基礎・独立基礎などがあり、近年はべた基礎が一般的です。
べた基礎は全面にコンクリートを打つ為、面で支えて建物の荷重を分散でき、全面がコンクリートで覆われていることで、地面からの湿気やシロアリ等の害虫の進入を防げます。
図面上で壁が来る位置に沿って基礎を作り、土台と緊結するためにアンカーボルトを打ちます。
各部屋の基礎の立ちあがりが一部切れているのは、床下を点検する際の人の通り道です。

2020年5月26日

配筋検査

八王子の新築工事現場にて基礎コンクリートを打つための骨組みとなる配筋工事を行いました。
建物の強度や、耐久性に直結する基礎の配筋がしっかり組まれているか確認するため配筋検査をします。
錆びやすい鉄筋をコンクリートで保護するため、かぶり厚といわれる型枠から鉄筋までの距離がしっかり取れているかや、鉄筋と鉄筋を繋いでいる箇所の重ね長さが十分かチェックしていきます。

2020年5月19日

遣り方出し

八王子市I邸新築工事の遣り方出し(建物位置決め)を行いました。

しっかりした測量図に基づき設計したので、現場での誤差はほとんどないことが確認できました。

2020年5月6日

I様邸地鎮祭

I様邸計画地にて、地鎮祭が執り行われました。

小雨が降り肌寒い中でしたが、無事滞りなく神事を行うことができました。

施主のI様ご家族と一緒に工事の安全とご家族の繁栄を祈願させて頂き、いよいよ工事スタートです。

2020年3月27日

桑都保育園


八王子市で長い歴史をもつ桑都保育園の園舎建替工事が竣工しました。

都内屈指の人気保育園の「特色ある保育活動」をさらにパワーアップできるような園舎を目指し、園長先生や保育園の多くのスタッフの方々と打ち合わせを重ねてきました。
プロジェクトを進める中で、桑都保育園を支える多くの方々の熱意に触れ、様々なご意見やアイデアを頂き、先生方の愛と想いのつまった、理想の園舎になったと思います。

早速、新園舎での保育が始まり、園児たちのイキイキとした笑顔が輝いています。


1階遊戯室は桑都保育園の特色でもある跳び箱や逆立ち、ダブルダッチ等が思い切りできるように、可能な限り広い空間を確保しました。
発達過程の園児の足に配慮して、床は体育館などに使用されている適度な弾力のある仕様の床になっています。
また逆立ちの練習がしやすいように窓際にレザークッション貼りの「さかだち壁」を設けました。


ハンモックと木をイメージした「ひみつ基地」は大人もワクワクする空間になりました。
階段を兼ねた本棚には、子供たちのお気に入りの本やおもちゃがたくさん収納できます。


廊下にも子供たちが座って読書できるスペースを随所に配置しています。
保育園とは思えない蔵書数も桑都保育園の大きな特徴です。


保育室は床まで窓にすることで明るく開放的な空間に。
収納扉やカーテンの色は、各クラスのクラスカラーになっていて、先生方が心を込めてセレクトしてくださいました。


腰壁にきれいなガラスモザイクが輝く幼児用トイレには、保育室から見守れるように窓を設置しています。
「トイレが明るく可愛くなったので、今までトイレに行けなかった園児が、急にトイレに行けるようになりました」と、うれしいお言葉をいただきました。


5歳児保育室は屋上遊戯場に面しており、スライドして全開放できる窓を設置しています。
小学校入学を見据えて、ロッカーは小学校と同じ仕様に設計されています。
3面が窓に囲まれた特に明るい保育室になっています。


人工芝の屋上遊戯場は、とても広く開放的な空間に。
とても気持ちのいい空間で、園児たちがいつもニコニコ走り回っています。
上部には可動テントを設け、雨の日も運動できるように設計されています。

2020年3月19日

グレース皮膚科医院

八王子市のグレース皮膚科医院の改修工事が無事終了いたしました。

開院時に設計を担当させていただいてから数年が経ち、今回は3階の一部を改修させて頂きました。
院長先生とお打ち合わせを重ね、待合室はリラックスしていただけるようリゾートスタイルに。
診察室は白を基調にし、明るく清潔感のある雰囲気にしました。

 

2019年9月20日

浴光おひさま保育室(国分寺病院)

国分寺病院の院内保育所として「浴光おひさま保育室」が竣工しました。

医療機関併設型の病児・病後児対応施設であるため、複数のパーテーションを設置し、

病児・病後児の人数に応じて部屋を区画できるようになっています。

とても明るい保育室は、まさに「おひさま保育室」といった雰囲気です。

 

tyh_003  tyh_004

tyh_005  tyh_006

tyh_009  tyh_002

2019年8月27日

えいせいかい保育園

多摩モノレール万願寺駅より徒歩3分の好立地に、「えいせいかい保育園」が完成しました。

以前にクリニックの設計をさせて頂きました医療法人社団英世会様からのご依頼であり、また一緒に建物づくりをする機会を頂き、本当に楽しく設計をさせて頂きました。

無垢材のやさしい肌触りと大きな窓からのあたたかな太陽の光が、子供たちを包み込んでくれるような空間になっています。

 

006  004

011  007

001  002

 

2019年4月18日

荒井呉服店仮店舗

この度、荒井呉服店様の店舗社屋建て替え工事に伴う仮店舗工事の設計をさせていただきました。

1・2階の元事務所を改修し、約2年間の仮店舗営業となります。

仮店舗とはいえ、お客様に対するサービスの質をなるべく落としたくないという荒井社長の要望を受けて、

建築コストは意識しつつも、桧等の木材を使用した可動棚や障子を設置し、

「和」と「品」があるデザインとしました。

IMG_2716  IMG_2738

IMG_2744  20190418_000

2018年7月11日

ぽかぽか保育園

ぽかぽか保育園の改修工事が完了し、無事保育園が開園致しました。
子供たちが長時間利用する保育室には、可能な限り多くの収納を設置し、転倒の危険のある家具を置かなくても大丈夫なようにしました。
既存の建物を改修した保育室ですが、とてもたくさんの窓があり、明るく開放感のある空間になっています。

pokapoka (4)  pokapoka (1)

pokapoka (2)  pokapoka (3)

2017年4月3日

北野ひなた保育園

開園時に設計を担当させていただいた北野ひなた保育園様が3~5歳児の受け入れができるようにと、
今回は1階の改修工事の設計させていただきました。
広い保育室が無事完成し、子供たちの走り回る姿が目に浮かびます。
4月から新しい園児たちが入園して、また賑やかになりそうです。

kitano-hoikuen1F 01  kitano-hoikuen1F 02

kitano-hoikuen1F 03  kitano-hoikuen1F 04

2017年3月23日

成城学園の学習塾「スタディアッソ」

成城学園駅近くの学習塾が4月にいよいよオープン致します。

「学びも遊びも」がコンセプトの塾で学習室の他にプレイルームが併設されています。

そこにはクライミングウォールや雲梯など子供たち身体動かして遊べるものが配置されて「遊び」を充実させています。

・プレイルーム全体

IMG_0892

また鏡付可動間仕切りがあり、使用時にはダンススタジオのような使い方もできます。

・間仕切収納時

IMG_0897

・間仕切使用時

IMG_0934

 

学習室は2種類あり、それぞれ学習のやり方により使い分けができます。

・学習室A-マンツーマンの個別指導を目的とした家具を配置。

IMG_0917

・学習室B-自習やグループ学習など目的に合わせた学習ができるよう机の上の衝立は取外式になっています。

IMG_0927

Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
Instagram