NEWS & BLOG

先日I様邸が無事に上棟致しました。
上棟とは、柱や梁など建物の基本構造が完成し、屋根を最上部で支える「棟木」(むなぎ)を取りつけることをいいます。
「棟上げ(むねあげ)」、「建前(たてまえ)」、「建舞(たてまい)」などと呼ばれることもあります。
岩木建築の職人さんたちによって加工場で準備された材料がてきばきと組み立てられ、予定通り夕方に上棟しました。
家の四隅の柱に神酒、粗塩、洗米をまく「四方固め(しほうがため)」を行い、工事の安全と一家の繁栄をご祈願させていただきました。

新築工事をお願いしている岩木建築さんの加工場へお施主様と見学に行ってきました。 
大工さんがベニヤに描いた図面で木材が実際どこに使われるか説明していただいたり、今では珍しくなった手刻みといわれる手作業を見せていただきました。

木材を加工する際の目印となる墨付け。
達筆です。
機械で加工できない丸太の小屋張りは今では大変珍しくなりましたが、I邸では立派な丸太の小屋梁を使用します。

美しい大工さん手描きの図面

仕口、継手と呼ばれる木材の加工の様子。

<おまけ>

打ち合わせ中に、黒烏骨鶏の赤ちゃんが殻を破って出てくる瞬間に立ち会いました!
2枚目は前日に生まれた子です。かわいい!

基礎には布基礎・べた基礎・独立基礎などがあり、近年はべた基礎が一般的です。
べた基礎は全面にコンクリートを打つ為、面で支えて建物の荷重を分散でき、全面がコンクリートで覆われていることで、地面からの湿気やシロアリ等の害虫の進入を防げます。
図面上で壁が来る位置に沿って基礎を作り、土台と緊結するためにアンカーボルトを打ちます。
各部屋の基礎の立ちあがりが一部切れているのは、床下を点検する際の人の通り道です。

八王子の新築工事現場にて基礎コンクリートを打つための骨組みとなる配筋工事を行いました。
建物の強度や、耐久性に直結する基礎の配筋がしっかり組まれているか確認するため配筋検査をします。
錆びやすい鉄筋をコンクリートで保護するため、かぶり厚といわれる型枠から鉄筋までの距離がしっかり取れているかや、鉄筋と鉄筋を繋いでいる箇所の重ね長さが十分かチェックしていきます。

八王子市I邸新築工事の遣り方出し(建物位置決め)を行いました。
しっかりした測量図に基づき設計したので、現場での誤差はほとんどないことが確認できました。

I様邸計画地にて、地鎮祭が執り行われました。
小雨が降り肌寒い中でしたが、無事滞りなく神事を行うことができました。
施主のI様ご家族と一緒に工事の安全とご家族の繁栄を祈願させて頂き、いよいよ工事スタートです。

八王子市で長い歴史をもつ桑都保育園の園舎建替工事が竣工しました。

都内屈指の人気保育園の「特色ある保育活動」をさらにパワーアップできるような園舎を目指し、園長先生や保育園の多くのスタッフの方々と打ち合わせを重ねてきました。
プロジェクトを進める中で、桑都保育園を支える多くの方々の熱意に触れ、様々なご意見やアイデアを頂き、先生方の愛と想いのつまった、理想の園舎になったと思います。

早速、新園舎での保育が始まり、園児たちのイキイキとした笑顔が輝いています。

1階遊戯室は桑都保育園の特色でもある跳び箱や逆立ち、ダブルダッチ等が思い切りできるように、可能な限り広い空間を確保しました。
発達過程の園児の足に配慮して、床は体育館などに使用されている適度な弾力のある仕様の床になっています。
また逆立ちの練習がしやすいように窓際にレザークッション貼りの「さかだち壁」を設けました。
給食室に面しているため、ランチルームとしても利用できます。

ハンモックと木をイメージした「ひみつ基地」は大人もワクワクする空間になりました。
葉っぱ色の階段を上るとネットの上へ行くことができます。

階段を兼ねた本棚には、子供たちのお気に入りの本やおもちゃがたくさん収納できます。
ひみつ基地の中はたくさんのディズニーキャラクターが♪

廊下にも子供たちが座って読書できるスペースを随所に配置しています。
保育園とは思えない蔵書数も桑都保育園の大きな特徴です。

保育室は床まで窓にすることで明るく開放的な空間に。
収納扉やカーテンの色は、各クラスのクラスカラーになっていて、先生方が心を込めてセレクトしてくださいました。

腰壁にきれいなガラスモザイクが輝く幼児用トイレには、保育室から見守れるように窓を設置しています。
「トイレが明るく可愛くなったので、今までトイレに行けなかった園児が、急にトイレに行けるようになりました」と、うれしいお言葉をいただきました。

5歳児保育室は屋上遊戯場に面しており、スライドして全開放できる窓を設置しています。
小学校入学を見据えて、ロッカーは小学校と同じ仕様に設計されています。
3面が窓に囲まれた特に明るい保育室になっています。

人工芝の屋上遊戯場は、とても広く開放的な空間に。
晴れた日は特にぽかぽか気持ちのいい空間で、園児たちが楽しそうに走り回っています。
上部には可動テントを設け、雨の日も運動できるように設計されています。

保育室に面した大きなたくさんの窓から、子供たちがニコニコ手を振ってくれます。

素敵な保育園の設計のお手伝いをさせて頂き、ありがとうございました。

八王子市のグレース皮膚科医院の改修工事が無事終了いたしました。

開院時に設計を担当させていただいてから数年が経ち、今回は3階の一部を改修させて頂きました。
院長先生とお打ち合わせを重ね、待合室はリラックスしていただけるようリゾートスタイルに。
診察室は白を基調にし、明るく清潔感のある雰囲気にしました。

国分寺病院の院内保育所として「浴光おひさま保育室」が竣工しました。

医療機関併設型の病児・病後児対応施設であるため、複数のパーテーションを設置し、病児・病後児の人数に応じて部屋を区画できるようになっています。
とても明るい保育室は、まさに「おひさま保育室」といった雰囲気です。

多摩モノレール万願寺駅より徒歩3分の好立地に、「えいせいかい保育園」が完成しました。

以前にクリニックの設計をさせて頂きました医療法人社団英世会様からのご依頼であり、また一緒に建物づくりをする機会を頂き、本当に楽しく設計をさせて頂きました。

無垢材のやさしい肌触りと大きな窓からのあたたかな太陽の光が、子供たちを包み込んでくれるような空間になっています。

保育室の大きな窓からたくさんの光が入ってきます。
窓の外には通園路があるので、お友達やお母さんを見つけてニコニコ(^^♪

0歳児保育室にはかわいい畳をセレクト。
汚れたときに洗えるので、清潔に保つことができます。
中央の窓の向こうはトイレと沐浴室です。

とっても眺めのいい2階!
遠くまで見渡すことができます。

かわいい明るいトイレは保育室に面した窓で、しっかり見守ることができます。

住宅街に溶け込むアットホームな小規模保育園ということで、白を基調としたスッキリした外観に。

もちろん水遊びのできるテラスも完備しています。
小さな子供が冷えた体を温められるよう、お湯の出るシャワーが設置されています。

この保育園で子供たちが楽しくたくさん遊んでくれる日が楽しみです。

8 / 9
PAGE TOP